フェアリーテイル株式会社の歯の教室

歯の変色について

歯の色が変わるというと、黄ばみを思い浮かべることが多いが、他にも、灰色、黒、青緑、白っぽいというような変色があり種類は多い。・
また、歯の色は表面や外から見える部分ばかりきにしがちで、目も行きがち。しかし実際は外側だけでなく、内側の色の影響を大きく受ける。

外側からの変色原因

外側からの変色の原因は、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワインなどの色がついている飲み物で、カレーやミートソースなどの色が強い食べ物、喫煙によるタバコのヤニの付着。また、薬の色素などといった、歯の外から来た色素が歯に沈着するタイプの着色汚れ。

内側からの変色原因

内側からの変色の原因は、加齢により歯の内側から黄色っぽくなっていくものがある。
歯には象牙質という黄色い層があり、象牙質は年々色が濃くなり、だんだんと歯が黄色くなっていくのです。
白い歯が若く美しく見えるのは、実際に若い時の歯が白いからだと言える。

虫歯や内服薬での歯の変色

虫歯で色が黒っぽくなるというのは誰でも知っていることだが、黒っぽくなった時はもうかなりの進行状態の虫歯のケース。
初期の段階の虫歯は、白くにごったり、これがさらに進行すると茶褐色や黒っぽい色になる。
虫歯だけではなく、病気をした際に服用する薬の影響によって歯が変色することもある。
テトラサイクリンという抗生剤を例にあげると、乳児から小学校低学年の間にこの薬を長期間飲むと歯に色素が沈着し、歯の色が濃くなったり縞模様が出来たりする。
色は薬によってさまざまな様々に変化する。ということは、その葉を白くするホワイトニングやクリーニングにもいろいろな方法があるということになる。

汚れやすい部分

歯の裏側、歯と歯の間はもちろん、歯茎と歯の間=歯ブラシの届きにくい部分は汚れが付きやすい。
歯の表面で、綺麗に見えるところでも、ざらざらした部分に着色汚れは付きやすいです。
汚れは取れなくなる前に毎食後に丁寧に歯を磨いて、ツルツルにしてキレイにしておくことが大切。

ステインについて

「ステイン」という言葉をよく耳にするが、「ステイン」という言葉は歯に限った用語ではなく、布や木材に色を付けるときの染色材料をステインという。
歯の汚れは、食事やタバコを吸うときに付着するが、食後に歯磨きをすることで、いたいの汚れを取り除くことが出来る。
だが、取り切ることができなかった小さな汚れなどが、日々蓄積されていきそれがのちに頑固な汚れとなり色がつく。
これを「ステイン」という。お茶や、コーヒー用のマグカップにいつの間にか色がついているのと同じ現象です。

  • 最終更新:2017-07-28 15:15:28

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード